那覇ブロック春季高学年大会の2日目は、4地区の審判部長や審判員が揃うということもあり、各地区で起こった事例やルールに関する情報交換等が行われています
その中で出てきたモノをいくつか共有しますね
打球がユニフォームの中に入ったらどう処置するの?
- 打球は二塁ゴロ
- ファンブルしたボールが二塁手のユニフォームの中に入る
- 二塁手は急いでユニフォームの中からボールを取り出して、一塁へ送球
- 打者走者の触塁よりも早く一塁手へ送球が到達
- ”アウト” を宣告
「ユニフォームの中に入った場合」というのは、公認野球規則にも競技者必携にも書かれてないんですよ(2025年3月24日までのオイラの調査段階では…)
でも、公認野球規則5.06走者 cボールデッド 7 に「投球が、捕手のマスクまたは用具、あるいは球審の身体やマスクまたは用具に挟まって止まった場合──各走者は進む」とあります
また、本規則における用語の定義15CATCH には、「野手が、インフライトの打球、投球または送球を、手またはグラブでしっかりと受け止め、かつそれを確実につかむ行為であって、帽子、プロテクター、あるいはユニフォームのポケットまたは他の部分で受け止めた場合は、捕球とはならない」とあります
これらから、「ユニフォームの中に入った=用具に挟まって止まった」という解釈は成り立つんじゃなかろうか?…そういう感じで、こじつけを考えていたら…
野球審判員マニュアルに「打球または送球が偶然選手またはコーチのユニフォームの中に入ったり、あるいは捕手のマスクまたは用具の中に入り込んだりしたら、審判員は ”タイム” を宣告する。そして、審判員の判断で、走者を次塁に進めるか、その塁に留めるかの処置をする。走者にアウトが宣告されることはない」と書かれてました
結果…
- ファンブルしたボールが二塁手のユニフォームの中に入った時点で ”タイム” を宣告
- 打者走者に一塁を与える
- 走者一塁から再開
これが正しい処置になるようです
