走者一塁(中堅手より左側の打球)

*図上のマーカーをタップすると詳細を表示

メカニクス(走者一塁-左翼)
  • 球審
  • 三塁での " プレーに備える "
  • ダートサークルを超えたところでラインを跨ぎ、フェアorファールの確認・判断を補助する
  • 一塁走者が二塁へ近づくのに合わせて三塁ベース近くへ移動
  • 一塁走者が三塁へ向かったら、「ボール-ベース-自分」という位置を取り、打球処理・送球を見守る
  • 送球が来たら、タッグと走者の隙間が見える位置にアジャスト
  • 一塁審
  • 一塁走者のタッグアップおよび打者走者の一塁触塁を確認し、一塁での " プレーに備える "。一塁走者が三塁に向かい、球審が三塁へ移動したら本塁へ向かう
  • コーチャースボックス前に走り、一塁走者のタッグアップおよび打者走者が一塁ベースの内側角を触塁するのが見える角度を確保して立つ
  • その場に留まり、一塁二塁間でランダウンプレーの有無を確認する
  • 一塁走者が三塁に向かい、球審が三塁へ移動したら本塁へ向かい " 本塁でのプレーに備える "
  • 二塁審
  • 一塁二塁間に移動して、一塁走者の二塁触塁を確認し、一塁二塁での " プレーに備える "
  • 一塁二塁間に移動して「打球」「二塁ベース」が視野に入る位置を取り、打球処理・送球を見守る
  • 一塁走者の二塁触塁を確認し、一塁二塁での " プレーに備える "
  • 送球が来たら、タッグと走者の隙間が見える位置にアジャスト
  • 三塁審
  • 打球を追い、その行方を確認・判定後、" プレーが一段落するまで " その場に留まる
  • 「Pause→Read→React」後に落下点へ近づく
  • 左翼線寄りの打球は必ずラインを跨いでセットポジションを取る
  • 「フェア(or ファール)→キャッチ(or ノー・キャッチ)」の順でジャッジ&コールする
  • きわどい捕球の場合は、プレー後に速やかに近づき、2度・3度とジャッジ&コールする

外野への打球を追う基本 Pause(ポーズ)→Read(リード)→React(リアクト)

  1. ボールが外野へ打たれたら、打球を見ながら「一瞬」その場に留まり(Pause)、外野手の動きを見ます
  2. 外野手の動き方を見ながら、自分が追うべき打球かどうかを判断します(Read)
  3. 打球を追うと判断したら、他の審判員を見て I am going out!(ゴー・アウト) と発声しながら、打球方向に走り出します(React)
  4. 「ゴー・アウト」の発声に対して、打球を追わない審判員は OK! と返し、ベースカバーに向かいます
Enable Notifications OK No thanks